|
只見高校noteサイトはこちらから
|
只見高校noteサイトはこちらから
2月5日から4日間かけて、3年生は雪まつりの雪像を作成しました。
只見町では毎年この時期に「只見ふるさとの雪まつり」が開かれます。町内外問わずたくさんの人が来場するこのまつりは、今回で第51回を迎える歴史ある行事です。今年も2月9日(金)に前夜祭、10日(土)、11日(日)に本祭が開かれます。毎年、様々なイベントや出店で盛り上がる雪まつりですが、大雪像をはじめとした、たくさんの雪像も見どころの一つです。そのうちの一つに3年生が作成した雪像も展示されます。
自宅学習期間であるにも関わらず、多くの生徒が参加していました。
身長程ある雪の塊をスコップやクワなどで大まかな形に削っていきます。この段階ではどんな雪像ができあがるか見当もつきません。
横顔の形ができあがってきました。
溝を作っています。
器用に削って、どんどん完成に近づいていきました。削る係、削った雪を片付ける係、全体のバランスを見る係などに分かれスムーズに進んでいきます。3年間築き上げたチームワークが活きています。
そして完成しました。今年の干支の龍ですね。立派な髭がきれいに伸びていて、今にも動き出しそうです。
側面に高校とクラス名を書いて完成です。頭の後ろには階段があり登れるようにもなっています。(竜頭蛇尾ならぬ竜頭段尾ですね。)実物の迫力は写真では伝わりません。ぜひ現地に行って見てほしいです。
雪像づくりを終えて、卒業式を残すのみになりました。自宅学習期間はしっかり次のステージに向けて準備をしてください。また体調を崩して卒業式に万全な状態で出られないということがないように、画竜点睛を欠くことがないように過ごしてほしいと思います。
本日の放課後、体育館と部室をつなぐ渡り廊下に「珍客」がお目見えしました。体長80cmほどの元気な「アオダイショウ」でした。ここしばらくは、只見町も熱帯雨林的な気候が続いており、爬虫類にはこうしたジメジメの気候がかえって心地いいようです。
見づらいですが、パイプに巻き付いているのがヘビです。野球部員や校長先生、事務の方と協力して、角に追い詰めます。(写真を撮っている余裕はありませんでした。)
(ヘビが苦手な方は申し訳ございません。できるだけ画像を小さくしました。)
そして、うまいことトングで捕まえることができました。(挟んでみると固めのグミみたいな感触です。)
その後できるだけ遠くに投げて、なんとか「珍客」とお別れすることができました。強く挟み込んでしまって、申し訳ないです。無事、住処に戻れることを祈ります。
今回の「珍客」突然の出現に驚きましたが、生徒が噛まれるといったトラブルがなく一安心です。本校が大自然に包まれた環境であることを実感する出会いとなりました。今度来校する際は、アポイントを取っていただくとありがたいです。
7月7日(金)、今日の只見は真夏日。予報によると15時には34℃になる模様です。
そんな本日は、3年生の選択授業『子どもの発達と保育』にて調理実習を行いました。
当然ですが、いざ本番の保育では、家事・炊事も分担してこなしていかなければなりません。
そのためには腕を振るえる料理のレパートリーは持っていても困ることは絶対にありません。
そんなわけで、今回はザ・和風家庭料理、「なめこと豆腐の赤だし」、「鶏肉のなべ照り焼き」、そして「ごまあえ」の作り方を学習しました。
前回の授業では、昨年度以来使われていなかった調理室を大掃除。快適な環境で実習開始です。
まずは炊飯。白米か五穀米のどちらを炊くか、各班で選べるようにしておきました。
炊飯器のスイッチを入れたら、いよいよおかずの調理開始です。
賽の目に豆腐を切り、なめこを洗って、だし汁の中へ。八丁味噌を溶いて最後に三つ葉をいれてひと煮たち。
10倍の熱湯でほうれん草を色よくゆで、冷水で冷まし、水を絞って切り、ごま、砂糖、醬油で味付け。
鶏肉は皮にフォークなどで穴をあけ、にんにくとしょうがが効いたたれの中で約15分寝かしてフライパンへ。
ご飯が炊ける頃には、どの班も無事に和風献立の完成。
生徒は自分で作った料理の仕上がりを確かめながら、試食を楽しんでいました。
今日の体験を大人になっても覚えておいて、いつか親になった時にはぜひ活かしてほしいと思います。
梅雨の候の6月9日(金)と16日(金)、本校では3年生の選択授業『子どもの発達と保育』の一環として、「保育実習」を実施いたしました。実施にあたっては、地元の只見保育所様にご協力をいただきました。只見保育所様、お忙しい中にもかかわらず本当にありがとうございました。
両日ともに朝から雨が激しく降っていましたが、いざ本校を出発する頃には雨足も止み、一行は歩いて保育所へと到着。生徒たちは(ゆっくり・はっきりと)自己紹介をした後、それぞれが『さくら(5歳)』・『ひまわり・たんぽぽ(4~3歳)』・『つくし(2歳)』・『ふたば(1~0歳)』の4つのクラスに分かれ、これまでの2か月間の授業で学んだことを、実際の保育現場でより深めるべく、実習に臨みました。
「認知機能の発達は、情緒の発達、自己の発達などは人間関係なしには成り立たない。」
(教育図書『子どもの発達と保育』より)
「応答的なかかわりとは、子どもの様子に常に気を配り、その微笑や泣き声、からだの動きといった子どもからの働きかけや、その場の状況から子どもの気持ちや意図を理解し、受け止め、必要な援助を状況に応じてすばやく行うことである。」
「子どもは、環境からの一方的な働きかけを受ける受動的な存在ではなく、子ども自身も積極的に環境とかかわり、働きかける能動的な存在である。」
実際に子どもたちと直接かかわることで、教科書で読んだり、ワークシートにまとめたことを、身をもって理解することにつながった、大変貴重な機会となりました。
5月4日(木)はみどりの日です。みどりの日は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日」とされていて、只見町にピッタリな祝日です。
只見高校の桜も、みどりの日の名前にふさわしく新緑で覆われ、初夏を感じます。と思ったら、校舎裏にまだ取り残された春がありました。
見づらいですが、5月4日満開です。
品種のせいか、日当たりが悪いせいか分かりませんが、2度お花見ができたのでラッキーでした。
校舎裏であるため目立たないですが、只見線の車窓から見ることができます。乗車する機会があればぜひ眺めてみてください。
4月28日(金)、各学年でお花見を行いました。毎年の恒例行事です。
只見の桜は全国に比べ遅く、学校の桜も例外なく4月中旬頃から咲き始めました。
空には雲一つない、最高の花見日和でした。
校庭の桜は、只見線沿いに1列に植えられています。残念ながら電車と桜の組み合わせは見ることができませんでしたが、各々桜を楽しんでいました。写真には収めることができませんでしたが、気持ちいい風と共に舞う桜の花びらがとても美しかったです。
そして花といえばお団子!(こっちの方がメインかもしれません…)今年も町のお菓子屋さんのお団子を食べました。
最後は、集合写真を撮って少し散歩をし、只見の春を満喫しました。
只見の春は冬が長いためか少し短い気がします。すでに来年のお花見が待ち遠しいです。
徐々に気温も上がり、勉強や部活動が忙しくなってきます。生徒のみなさんは体調管理に気を付けて、頑張りましょう。
3月20日(月)、終業式が行われました。
3年生が卒業し、いつもより体育館が広く感じられます。
この春休みは、新学年に向けての準備期間にしてほしいです。
只見高校の周りでは着々と春への準備が始まっています。
校庭では、町の方に協力していただき排雪作業を行っています。1週間程かけて、積もりに積もった雪を運び出して
いきます。野球部が土の上で練習する日もそう遠くはないでしょう。新年度の体育の授業も安心です。
また、ふきのとうやクロッカスも顔を出しています。モノトーンの世界に色が付き始めました。(山の杉の木も花粉で赤茶色になっていましたが、写真だけでもムズムズするので割愛させていただきます。)
校庭の桜はまだ時間が掛かりそうです。燕は去年の巣を再利用するのでしょうか。未だ、駐輪場で準備している姿を
確認することはできません。
いよいよ只見に春がやってきます。長く寒い冬を耐えたこの町に訪れる春は、より一層暖かく感じられるでしょう。
只見の人々と動植物に素敵な春が訪れることを祈っています。
1月20日(金)、3年生にとって高校最後のLHR(ロングホームルーム)が行われました。
3年間、LHRでは、話し合いや進路活動など様々な活動をしてきました。そんな最後のLHRは、雪だるま作り!校庭に降り積もった雪を最大限に活用した、只見高校らしいLHRです。
天候に恵まれ、雪質も固まりやすそうで、絶好の雪だるま作り日和になりました。
授業が始まるや否や、生徒は思い思いに雪玉を転がし始めます。
しばらく経つと、徐々に雪玉が大きくなってきました。一人で押すことが困難になるほど大きい雪玉も見受けられます。
そして、いよいよ胴体に頭を乗せる作業です。一生懸命転がした二つの雪玉をみんなで協力して合体させます。
授業終盤、何体もの雪だるまが完成しました。なかなかのクオリティーで、今にも動き出しそうです。
最後に雪だるまを囲んで記念撮影。雪だるま達には厳しい冬に耐え、しっかり3年生の卒業を見送ってほしいと思います。
春には跡形もなく消えてしまいますが、3年生にとって一生消えない思い出になったのではないでしょうか。
高校生活もあと1か月とちょっとです。悔いの残らないように過ごしてください。
令和5年が始まりました。
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
1月16日(月)、
時折雪が舞い散りながらも、新春の雰囲気漂う晴れ間の見える一日でした。
そんな新春の本校では、3年生の選択授業『フードデザイン』にて、調理実習を行いました。
さて、今回は何を作るのでしょうか。
みじん切りにした玉ねぎとにんにく、カットしたパプリカそして鶏肉を。
フライパンで炒めた後、米を加えてスープで炊き込みます。
こうして出来上がったのが、パエリア! 見てください、この美しい出来映え!
さらに、正月らしくお汁粉にも挑戦。
調理済みのあんこを用い、時短で作りました。
人数より多めに調理をし、先生方にも振舞いました。
本年度のフードデザインの調理実習はこれが最後となります。
あとは学年末考査を残すのみ。
有終の美を飾れるよう、頑張っていきましょう!
先週から降り続ける雪で、只見町は今にも埋もれそうです。特に、18日、19日の24時間降雪量は観測史上最大となる110cmを記録しました。1日で小学一年生の平均身長くらいの雪が積もったことになります。
除雪した後には雪の壁が出来上がりました。隣に立ってもらった生徒と比較すると、2m近く積もっていることが分かります。雪壁を利用して、かまくらを作ろうとしている生徒もいました。すぐ崩れてしまいましたが…。
昇降口の階段は、本来ならば生徒用と教員用の二箇所あるはずですが、消雪パイプの故障により片方が埋もれてしましました。毎日職員や町の方と協力して階段や駐車場を除雪し、生徒が安全に登下校できるようにしています。玄関に作ったミニ雪だるまは、除雪作業に巻き込まれてしまいました…。
除雪作業は道を作るだけでは終わりません。屋根が重みで潰れないように、雪を下さなければならないです。今回は用具庫やゴミ捨て場の雪下ろしを野球部が手伝ってくれました。さすが雪国で育った子どもたちです。あっという間に片づけてくれました。
週末はクリスマス寒波でより積もると予報されています。まずは安全第一に、只見高校全員で雪を乗り越えていきたいです。
〒968-0421
福島県南会津郡
只見町大字只見字根岸2358
TEL 0241-82-2148
FAX 0241-82-2554
MAIL tadami-h@fcs.ed.jp
JR只見線は、平成23年豪雨災害の影響により只見駅~会津川口駅間が不通となっておりましたが、2022年10月1日(土)に、11年ぶりに再開通しました。