連絡事項
本校の部活動ですが、令和3年度より統廃合が実施されます。基本的に生徒は必ず一つ以上の部活動に所属することとしております。
運動部は
○野球部 ○剣道部 ○バレーボール部(女子) ○卓球部
の4つに統廃合されます。また、文化部については、一つに統合されます。
○総合文化部
総合文化部では、3つの班に分かれていて、
・茶華道班 ・音楽愛好班 ・パソコン班
となります。
掛け持ちについては、運動部どうしの掛け持ちは不可ですが、運動部と総合文化部の掛け持ちは可能です。
また、総合文化部内での掛け持ちは可能ですが、音楽愛好班のみに所属することはできないこととなります。
今日の出来事
9月19日(土)、本校を会場に中学生体験入学を開催いたしました。新型コロナウイルス感染症のため、参加者を県内の中学生に限定して行いましたが、多くの方にご参加いただきました。
今年は、受付で手指消毒、マスクの着用、検温をお願いしました。ご協力ありがとうございました。

受付後は、5校時目の授業見学でした。
2年生理科選択の地学基礎の授業です。ペアでタブレット端末を使いながら授業を受けています。

3年生の世界史Aの授業です。キーワードボードを活用した授業です。授業の終わりにこれらのキーワードを使ってまとめをすることで、授業の振り返りをしています。

授業見学の後は、体育館で全体会を行いました。座席の配置も例年に比べ広くとりました。
学校長あいさつ、教頭からの概要説明の後、生徒会会長と役員から学校の行事について説明がありました。

その後、部活動部長による部紹介がありました。

全体会終了後は、各部活動の見学や教員及び町教育委員会との懇談、生徒会生徒との懇談などを行い終了となりました。
本校の体験入学に際しまして、遠方からもお越しいただき、ありがとうございました。また、今回の体験入学に参加を希望されていたにも関わらず、ご参加をお断りせざるを得なかった他県からの希望者の皆様、申し訳ありませんでした。オンライン上での体験入学の様子については、現在準備を進めておりますので、今しばらくお待ちください。
今日の出来事
6校時目の探究の時間の様子です。
ある班の活動を紹介します。只見町産の米粉を使った新しいメニューを開発中です。今回は、米粉クレープに挑戦しました。


他の班の生徒や先生が試食をし、改善案を検討したようです。
また、ほかにもからくり人形の作成をした班や、提案内容を議論した班、今後の打合せをした班があり、活発に活動していました。

今日の出来事
8/28(金)に進路講演会を行いました。
新潟お笑い集団NAMARAの金子ボボさん、森下英矢さんをお迎えして、
「SDGsから考える只見の未来」について講演をいただきました。
お2人の掛け合いが楽しく、中学生も含め、全員集中して耳を傾け、ときには笑い声も起こっていました。
異なる考えを受け入れる
自分の信念を曲げない
ときには視野を広げてみる
など、いろんなメッセージをいただきました。
最後の質疑応答も積極的に挙手する生徒が見られ、有意義な会となりました。

