評議委員会を行いました。
2019年4月17日 08時14分本校は来年度より生徒の定員を40人1学級で募集することになります。
ついては学校の規模縮小に伴う部活動の統廃合について、評議委員会を開き検討しました。
会では生徒会・各クラスHR長・部活動愛好会の長が活発に互いの意見を交換、只見における地域性、例年の生徒の部活動に対する傾向など様々な点を考慮しつつ、丁寧な話し合いが行われていました。
今後、この場で話し合われた内容が、4月26日に行われる生徒総会の中の議案の一つになる予定です。
本校は来年度より生徒の定員を40人1学級で募集することになります。
ついては学校の規模縮小に伴う部活動の統廃合について、評議委員会を開き検討しました。
会では生徒会・各クラスHR長・部活動愛好会の長が活発に互いの意見を交換、只見における地域性、例年の生徒の部活動に対する傾向など様々な点を考慮しつつ、丁寧な話し合いが行われていました。
今後、この場で話し合われた内容が、4月26日に行われる生徒総会の中の議案の一つになる予定です。
4月9日に身体測定を行いました。
生徒たちは、身長の伸びや体重の増減に一喜一憂していました。
高校時代は、生涯にわたる身体作りの基盤となる時期です。
適度に食べ、運動することで、健康で丈夫な体をつくりましょう。
また、本日、身体測定の結果を通知しました。
視力や聴力の測定結果から、病院受診をおすすめする場合があります。
より良い学校生活を送るためにも、早期の受診にご協力をお願いいたします。
2学年です。
4月10日(水)と11日(木)の5・6時間目に進路ガイダンスを行いました。
4月10日(水)は、Benesseの講師をお招きし、Classiの活用方法や進学・就職に関するお話を頂きました。
4月11日(木)は、山形大学教授の門馬甲兒先生、ライセンスアカデミーの講師の方々から、進路実現に向けての心構えや勉強方法、今後の将来についてなど様々なお話を聞くことができました。普段から「なぜ」という視点、思考を持ち、先々を読んで自分の進路を実現できるよう「チーム2学年」で頑張ります。
4月8日(月)13時30分より本校体育館にて平成31年度入学式が行われました。
入学許可の場面では新入生一人一人が担任の呼名に堂々と返事をすることができました。
新入生を代表し2組の酒井香苗さんが誓いの言葉を述べました。
入学式後には担任の紹介が行われました。
明日からもオリエンテーション等忙しい日が続きます。
新入生の皆さんが体調を壊さずに、元気に登校してくれることを願っています。
3月27日(水)に離任式を行いました。
本年度は、5人の先生方が只見高校を旅立ちました。
別れを惜しんで涙を流してしまう姿もみられましたが、最後には爽やかな励ましの言葉と笑顔に包まれていました。