12月1日(木)の5、6時間目に、体育館で芸術鑑賞会が開かれました。今年は、東京混声合唱団から8名の団員の方と1名のピアニストの方がいらっしゃってくださいました。

一曲目は只見高校校歌。なんと、本日来てくださった8名のうち3名の方が、甲子園球場で流れた校歌を歌ってくださったそうです。


その他にも、『Halleluiah』、『君の隣にいたいから』、『夕焼小焼』など定番の合唱曲から童謡まで幅広く歌っていただけました。『上を向いて歩こう』の合唱中には教えていただいた簡単なダンスをし、会場全体が盛り上がりました。

アンコール含め、17曲歌っていただきました。生徒、教員全員が感動しました。どんなに語彙力があっても、言葉で表すことはできないでしょう。液晶やスピーカーからでは伝わらない迫力で、プロの凄さを感じることができた芸術鑑賞会でした。
報告事項
去る10月28日(金)、本年度2回目となる学校運営協議会が行われました。

<協議された内容>
●学校経営・運営ビジョンに対する進捗状況報告
●令和4年度学校評価アンケートについて
●地域連携に関する諮問として
ESD/ユネスコスクールの取組について
公営塾との連携について
●その他の諮問として
県職員住宅のリフォーム等による住環境の整備について
SDGsの取組として:学校用品(制服等)フリーマーケットの実施について
●スクールポリシーについて
連絡事項
10月18日(火)と19日(水)の2日間、職場体験学習を行いました。只見町の中で、興味のある職業と今までよく知らなかった職業の2種類を2日に分けて体験しました。慣れないながらもまじめに取り組み、充実した2日間を過ごすことができたと思います。


また、体験するだけでなく、実際に働いている方々にインタビューを行いました。インタビューを通して、企業さんがどんな思いで仕事をしているか、より深く知ることができたと思います。今回学んだことを活かして、自分たちの活動をよりよいものにしてください。

受け入れてくださった企業の皆様、お忙しいところ誠にありがとうございました。
10月11日(火)に薬物乱用防止教室、12日(水)に性感染症・エイズ予防講座を行いました。
南会津保健福祉事務所から薬剤師さんと保健師さんが講師としていらっしゃいました。
「薬物乱用防止教室」



最近の研究で、適量であってもアルコール飲料の摂取によって脳が縮むことが判明したという情報や携帯電話などインターネット経由での密売も横行していることを学びました。薬物に誘われたときに断る勇気を持つこと。そして、日ごろから相談できる相手を持つことも大切であると分かりました。






薬物乱用防止教室では、「アルコールによる卵白の変化」「シンナーによる風船割り」「酒酔い体験眼鏡での歩行」など生徒参加型の実験を行いました。特に、酒酔い体験眼鏡での歩行はまっすぐ歩くことができず、コーンにぶつかってしまい、苦戦していました。
講話や実験を通して、薬物乱用による心身の影響について深く学ぶ機会となりました。
「性感染症・エイズ予防講座」



春に大学を卒業し、学校に出向いての講話は初めてという保健師さん。全校生へ向けて、お姉さん目線で性感染症のリスクや対処方法を熱心に伝えてくださいました。「からだの性」以外にも「こころの性」や「好きになる性」「価値観による性」など『多様な性』があることを学びました。デリケートな内容も含まれていましたが、生徒はとても熱心に聞き入っており、積極的に質問もしていました。
自分も相手も守るために、正しい知識を身につけ、意思表示ははっきりと!!
2つの講座で学んだことを生かしていけるよう学校全体で支援していきたいと思います。