春季奥会津合同学習会
2016年3月29日 16時25分
数理哲人先生(プリパス:数学)、藤井健志先生(代ゼミ:国語)を講師にお招きし、本校と川口高校の1・2学年大学進学希望者を対象に合同学習会を開催しました。
学習会終了後、参加者で記念撮影です。丸1日7時間ほどの講義・演習を終え、どの生徒も充実した表情です。
数理哲人先生(プリパス:数学)、藤井健志先生(代ゼミ:国語)を講師にお招きし、本校と川口高校の1・2学年大学進学希望者を対象に合同学習会を開催しました。
学習会終了後、参加者で記念撮影です。丸1日7時間ほどの講義・演習を終え、どの生徒も充実した表情です。
多くの来賓の皆様と保護者の方の御出席のもと、第52回卒業式が行われました。
只見高校で過ごした3年間を糧に、それぞれの道でのさらなる飛躍を期待しています。
上記総会が只見町 「季の郷 湯ら里」で開かれました。目黒吉久 只見町長様を始めとする町関係部署の皆様、同窓会、PTA、小・中学校代表者の皆様と本校職員が出席し、本年度の生徒募集活動報告並びに本校の抱える課題、魅力化への取組について話し合いがなされました。
総会の中では、全国各自治体で地域再生マネージャーとして地域活性化に取り組んでおられる斉藤俊幸氏の特別講話「公立高校魅力化と地方創生戦略」も行われました。
1学年の全生徒が8日から、5.6校時を利用して、13、14日の両日行われる「只見ふるさと雪まつり」の雪像作りを行っています。
10日は1日がかりの作業ということで、本校職員有志が会場まで激励と差し入れに訪れました。
この日のお昼は皆川旅館様にご協力頂き、カレーライスをごちそうになりました。たくさん食べて午後の作業に備えます。
作業後のカレーライスは格別においしいですね~。
この日は雪が強く降り、気温も低く、作業も難航しましたが、雪まつりの成功のため一生懸命頑張ります!
福島県産の木材の利用促進を図る「ほっと」スペース創出事業が本校で行われました。南会津農林事務所職員の方の指導を受け、2学年の10名の生徒が只見駅の待合室に設置するマガジンラックを制作しました。
ペーパーかけ、各種部品の取り付け、ネジ止め、塗装などの工程を経て、もうすぐ完成です。