Tadami High School
|
只見高校noteサイトはこちらから
今年度の取り組み
【活動報告】只見の食・農業 新名物開発班
夏休みに突入し、2学年の総探の各班は現在「夏の大型プロジェクト」に取り組んでいます。
7月25日(火)には早速「只見の食・農業 新名物開発班」で「フレーバー甘酒」の試作第2弾が行われました。
GWの試作の振り返り・反省を踏まえて、風味をより出せるようにじゅうねんをすりつぶしたり、見た目を良くするためにブルーベリーを混ぜてみたりと創意工夫を加えていきます。
この日は最終的に10種類のフレーバー甘酒が出来上がりました。
その後、今回は先生方だけでなく協力者の目黒麹店の方にもご試食いただき、じゅうねん/じゅうねん+ブルーベリー/味噌/味噌+はちみつの4種を更に改良する方向性に決まりました。
そして8月1日(火)上記4種のレシピを完成させるべく、甘酒作りから分量にも留意しながら再試作です。
色とりどりの甘酒が出来上がりました。
先生方からも好評をいただき、たまたま居合わせた野球部の生徒たちも「美味しい!美味しい!」とたくさん食べてくれました。校内での試食は充分に実施できたと言えるでしょう。
あとは秋のイベント・試食会で、どのくらいの量をどのように提供するか決めるだけです。
充実した試食会にできるよう、これからも目黒麴店さんと協力して活動していきましょう。
6月7日 1・2年合同「2年生 GW活動報告」
6月7日(水)、1・2年生合同で2年生がGWに行った活動の報告会を行いました。
最初に各班の町の協力者の方々に自己紹介を行っていただきました。様々な分野の話を聞くことができました。特に、1年生にとって来年のプロジェクトの参考になったと思います。
次に2年生の7班がそれぞれの場所に分かれ、1年生に向けてGWに行った活動を紹介しました。各班、1年間を通しての目標とGWに行った内容・反省、そして今後の展望をポスターにまとめ発表しました。
発表を聞き終えた生徒は付箋に感想や質問を書き込み、フィードバックとして発表者のポスターに付箋を貼り付けました。発表を聞いていた生徒からはいくつもの質問が飛び出し、活発な報告会になったと思います。
2年生は発表後、各班に分かれてフィードバックをもとに今後の計画を立てました。次は夏休みの活動に向けて、動いていきます。
1年生は、発表を聞いて夏休みの越境企画に向けて計画を立てました。越境企画とは学校や町の外に目を向け、実際に足を運び、興味・関心を深める活動です。2年生の本格的なプロジェクトに向けて、しっかり準備してほしいと思います。
今日の発表を1年生も2年生も自分たちの活動に活かしてほしいと思います。
【活動報告】只見の食・農業 米トマト班
2学年の総探における米トマト班は「トマト嫌い克服大作戦」と銘打ち、「どんな人でも美味しく食べられるトマト料理」の開発を試みています。
その前段階として、5月5日(金)に只見駅付近で市場調査を行いました。
GWの陽気にも恵まれ、多くの方々からご回答いただくことができました。
今後丁寧に集計・分析し、メニュー作りに活かしていきます。
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
【活動報告】只見の食・農業 新名物開発班
5月4日(木)、2学年の総探における「只見の食・農業 新名物開発班」の活動がありました。
この班は、只見町の企業の目黒麹店さんに協力していただき、只見の新たな名物を開発していきます。
今回は甘酒に味付けをした「フレーバー甘酒」の試作品を作りました。
まず、朝のうちに麹を炊飯器にセットし甘酒を作ります。水分量もちょうどよく、完璧な甘酒が完成しました。
次に、食材をミキサーにかけたり茹でたりしたものを甘酒に混ぜていきます。配分をしっかり記録して、あとで再現、改良できるようにしました。
そして、4種類の「フレーバー甘酒」が完成しました。左から小松菜、えごま、味噌、はちみつです。
いざ実食!職員室の先生方にも食べていただき、フィードバックをもらいます。
好評だったのは、えごまと味噌でした。えごまは食感も風味もよく食べやすかったです。
また、味噌は甘さとしょっぱさがうまい具合に合っていました。先生方からは夏場の部活動の際に生徒に食べさせたいという感想をいただきました。
最後にみんなで残さずいただきました。今回の反省を次の活動に活かしてほしいと思います。
今回使用した、麹、えごま、味噌、はちみつは只見町産のものです。今後、只見のものを使ってたくさん名物を開発していきます。
【活動報告】只見の自然 PR班
5月3日(水)、2学年の総探における「只見の自然PR班」の校外活動がありました。
自然PR班は只見町の自然を撮影し、インスタグラムで県内外の人々に只見の自然の素晴らしさを発信していきます。
今回は、只見高校から約 8.7 km 離れた田子倉ダムからの風景を写真に収めました。特に、只見のような豪雪地帯ならではの雪食地形(山が雪崩で削られた地形)を撮影しました。
町の協力者の方にご指導いただきながら、いろいろなポジションから撮影をしました。
なんと!ダムの上から只見高校が見えました!協力者の方に単眼鏡をお借りし、撮影を試みます。上手く取れたのでしょうか?
天候にも恵まれ、満足のいく写真が撮れたと思います。
今日撮った写真は自然PR班のインスタグラムにアップロードしていく予定です。ぜひフォローよろしくお願いします!
只見の自然PR班のインスタグラム(@tadami_pr)→ https://instagram.com/tadami_pr?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
〒968-0421
福島県南会津郡
只見町大字只見字根岸2358
TEL 0241-82-2148
FAX 0241-82-2554
MAIL tadami-h@fcs.ed.jp
JR只見線は、平成23年豪雨災害の影響により只見駅~会津川口駅間が不通となっておりましたが、2022年10月1日(土)に、11年ぶりに再開通しました。