News & Topics

第2回防火・防災避難訓練

2016年11月4日 16時31分


本年度2回目の避難訓練を行いました。午前中から雨が降り続き、屋外での実施が心配されましたが、避難訓練に合わせて天候も回復し、予定通り実施することが出来ました。






グラウンドでの放水訓練の様子です。只見町消防団の指導の下、各クラス消火係の生徒が消防ポンプ車と消火栓からの放水を体験しました。予想以上の水圧に、ホースを持つ手にも力が入りました。






体育館に移動し、只見町消防団の方の講話を聴きました。避難訓練の講評をはじめ、地域の消防団の日頃の活動の様子や防災に対する心構えを分かりやすく説明していただきました。







実習として、心肺蘇生法の訓練を行いました。今回は胸骨圧迫訓練を重点におき実施しました。

只見町文化祭参加

2016年11月3日 21時28分


只見町文化祭に参加し、パソコン部、茶華道部、文化鑑賞愛好会、有志生徒の作品を展示しました。山村教育留学の生徒達は、趣向をこらしたスタンプラリーを企画し、無事達成できた子ども達に、自分達で育てた安寧芋から作ったクッキーをプレゼントしました。

認知症サポーター養成講座

2016年11月2日 16時22分


只見町地域包括支援センターの皆様にご協力いただき、2学年生徒を対象に認知症サポーター養成講座を開催しました。ロールプレイや話し合いを通し、認知症の理解と高齢者を支えることの必要性を学びました。

ソーシャルスキルズトレーニング

2016年10月28日 16時20分


本校SCの加藤先生を講師として、1・2学年生徒を対象にソーシャルスキルズトレーニングを行いました。さまざまな演習を通し、対人関係を良好に維持する技能とストレス対処、問題解決のスキルを学びました。

栄養教室

2016年10月20日 16時16分


3学年選択授業「食文化」で、会津の郷土料理・供応食をテーマに栄養教室を行いました。南会津保健福祉事務所の大塚さん、岩永さんの指導を受けながら、手際よく調理を進めていきます。






出来上がったメニューは、こづゆ、会津地鶏の油林鶏風、岩魚唐揚げレモン醤油がけ、煮浸し、会津地鶏のうまうまプリンです。私達教職員も試食し、大変おいしくいただきました。特に、若手男子教員は栄養バランスの良い食事に大満足。うわさでは3人分食したという先生も!





完成後はみんなで試食。楽しいひとときです。食事を通して、ふるさとの良さを改めて感じた1日でした。