News & Topics

News & Topics

第2回進路講演会が行われました。

  

9月28日(土)に第2回進路講演会が行われました。

今回は、株式会社toor 代表取締役 高枝 佳男様に来校していただきました。

只見高校生に対して、多の一ではなく一の多として行動することの重要性や、目標を達成するための手

段について、分かりやすく例を用いて講演してくださいました。

この講演を、進路実現に向けての一歩として活かしてくれることを期待します。

  

生徒会役員認証式を行いました。

10月1日放課後、校長室にて生徒会役員認証式が行われました。

旧役員の解任後、先日選挙によって当選した新役員が任命されました。

 

式終了後は、旧役員から新役員へ仕事の引継ぎがあり、新役員は希望に満ちた表情で聞き入っていました。

これから新役員の活動期間になりますが、新旧役員同士密にコミュニケーションを図りながら、学校活性化のために尽力して欲しいと思います。

 

9月9日(月)文化祭後の片付けについて

保護者の皆様へ
9月9日文化祭片付けの日についてお知らせいたします。
9日は当初の予定より片付けが早く終わることが予想されますので、午前中を目安に放課とします。
帰りの本校発のバスは予定と変わらず17:15となる予定です。

宜しくお願いいたします。

第16回雪椿祭にご来校いただく皆様へ

 明日9月8日(日)は第16回雪椿祭の一般公開を10:00~14:30まで行います。お誘いあわせの上多数のご来場をお待ちしております。

 なお、食品について模擬店での販売は行いませんので、お昼等は近くのお店をご利用願います。また飲料水に関しては、自動販売機もほぼ完売の状態となっております。明日は最高気温が30℃を超える予報が出ております。ご持参いただくか近くの販売店でお買い求めの上、ご来校ください。

新しい仲間が増えました!!

 アジア高校生架け橋プロジェクトより、中国から陳勉帆(チェン・ミエンファン)君が只見高校の新しい仲間に加わりました。2年生と一緒に勉学に励みます。

 バドミントン、ギター、読書が好きで、特にバドミントンでは、中国の高校でバドミントン部のリーダーとしてクラブを引っ張っています。また、日本と中国との関係について理解し国際発展に努めたいという強い思いを抱いています。

 半年間の留学期間ではありますが、只見高校生と共に学び合い、今後の人生に活かしてもらえればと思います。授業の様子

授業の様子

第16回雪椿祭の開催について

本校では、 9月7日(土)と8日(日)の2日間、第16回雪椿祭を開催いたします。

7日(土)は、10:00から11:00まで本校と只見駅の間で仮装行列を行います。

また、8日(日)は、10:00から14:30まで本校会場を一般公開いたします。

多くの方のご来校をお待ちしております。

なお、ポスター・パンフレットで8日(日)の一般公開終了時刻を14:00と記載しておりましたが、『14:30』の誤りでした。

お詫びして訂正いたします。

体験入学について

本校の体験入学の実施要項と申し込み用の諸様式を掲載いたします。お申し込みの際は、お手数ですがPDFファイルをダウンロードしてご利用ください。なお、お申し込みは個人ではなく、必ず中学校を通して申し込んでいただくようお願いいたします。

 日 時:令和元年9月21日(土)13:15~15:55

 場 所:本校

体験入学実施要項pdf

【只見中学校用】

中学校長案内(只見中学校).pdf

01体験入学_様式12.pdf

FAX送信票(只見中).pdf

【町外中学校用】

中学校長案内(町外中学校).pdf

01体験入学_様式34.pdf

FAX送信票(町外中学校).pdf

教育実習生がやって来た!

 6月3日(月)~14日(金)までの2週間、本校卒業生である服部勇さんが教育実習生としてやって来ました。担当教科は英語で、母校の後輩のために一所懸命に教科指導や部活指導を行ってもらいました。また、総合的な学習の時間やLHR等の時間を活用し、自身の経験や夢の実現について熱く語ってもらいました!

        

 生徒たちは、夢や目標の達成に向けてどのように行動していけばよいか具体的に話をしてもらい、今後の学校生活を過ごす上で非常にためになったと思います。

 2週間という短い期間ではありましたが、現場での経験を持ち帰って、いつの日か同じ教壇に立てる日を心待ちにしています。

 服部先生お疲れ様でした!ありがとうございました!

【1学年】薬物乱用防止教室を行いました。

1学年です。
6月5日(水)のLHRの時間に
薬物乱用防止教室を行いました。

危険ドラッグの恐ろしさについて学ぶとともに、
タバコやアルコールなど、身の回りにある健康を害するおそれのあるものについても、
学習を深めることができました。
薬物を使用しないという意識が改めて高まったようです。